文字サイズ

平成31年度全国公文協主催(中央コース)松竹大歌舞伎


公演チラシ(clickで拡大)


右)松本幸四郎改め松本白鸚 左)市川染五郎改め松本幸四郎


配役



公演日時 2019年4月13日(土)
1回目 12:30開演(12:00開場)
2回目 17:00開演(16:30開場)
会場 大ホール
料金(税込) 【友の会】
・特等席:6,000円
・一等席:4,500円
・二等席:3,000円
・車椅子席:6,000円
【一 般】
・特等席:7,000円
・一等席:5,500円
・二等席:4,000円
・車椅子席:7,000円
※未就学児童入場不可
※全席指定
※友の会ファミリー特典有
チケット発売日 友の会:1月13日(日)
一 般:1月26日(土)
チケット販売先
(チケットコード)
浪切ホール CNプレイガイド e+(イープラス)
ローソンチケット [Lコード:54916]
チケットぴあ [Pコード:491-537]
インターネットで購入
備考 チケット割引券利用可


【あらすじとみどころ】

■口上
裃姿の俳優が舞台に並び、皆様に二代目松本白鸚、十代目松本幸四郎の襲名披露のご挨拶を申し上げる華やかな一幕です。

■菅原伝授手習鑑
歌舞伎の三大名作の一つである『菅原伝授手習鑑』は、菅原道真の伝記を中心とした時代物で、道真(菅丞相)に仕える白太夫の三つ子である松王丸、梅王丸、桜丸が活躍します。この三兄弟が朝廷の権力争いの波に巻き込まれて敵味方に別れた末、それぞれの悲劇に見舞われます。  加茂堤で、帝の弟の斎世親王に仕える舎人の桜丸(梅玉)が妻の八重(高麗蔵)と共に、親王(宗之助)と菅丞相の養女の苅屋姫の恋仲を取り持ち、二人は逢瀬を楽しんでいます。そこへ菅丞相と対立する左大臣藤原時平の家臣が登場し、親王と苅屋姫は恋仲を隠すために出奔します。菅丞相は、これが原因となって、時平の譫言により、流罪となります。  吉田神社にて、菅丞相に仕える梅王丸(幸四郎)と菅丞相の流罪の原因を作った桜丸が互いの境遇を嘆く中、時平(錦吾)の参詣の話を耳にし、行く手を阻みます。そして、これを制する時平の舎人の松王丸(白鸚)や杉王丸(廣太郎)と争います。やがて、壊れた牛車から現れた時平を成敗しようと息巻く梅王丸と桜丸でしたが、逆にその威勢に身が竦んでしまいます。

『加茂堤』では、斎世親王と苅屋姫の淡い恋や、桜丸と八重夫婦の瑞々しい様子を描く牧歌的な風情に包まれた前半から、二人を探す敵方の登場により緊迫感溢れる後半へと緩急ある展開がみどころとなります。

『車引』では、松王丸と梅王丸の勇壮な荒事、桜丸の柔らかな和事、三兄弟の隈取に時平の公家荒の隈といった独特の化粧など、歌舞伎の醍醐味を満喫できる華やかな一幕をお楽しみください。

■奴道成寺
紀州の道成寺で行われる鐘供養に現れたのは、白拍子花子(幸四郎)。舞を奉納する花子ですが、その内に烏帽子が外れて、狂言師の左近が変装していたことがわかります。所化の勧めに応じて、鮮やかな踊りを披露する左近ですが、やがて鐘への執着を見せて、鐘に上がって周囲を睨みつけるのでした。
歌舞伎舞踊の大曲『娘道成寺』の立役版と言われる『奴道成寺』。冒頭、白拍子花子の姿で淑やかに踊りながらも、途中で狂言師であることを見破られてからの左近の舞踊が眼目です。特に「恋の手習い」では、おかめ、大尽、ひょっとこの三つの面を次々と取り替えて、巧みに踊り分けるクドキがみどころです。舞踊の面白さをご堪能ください。

【出演者】

●主催:岸和田市立浪切ホール指定管理者


kabuki_01